購入した宝くじの保管は宝来宝来当銭箱で決まり!
あなたは購入した宝くじをどこに保管していますか?
神棚?タンス?冷蔵庫?衣類のポケットに入れたまま?
もし宝くじの保管場所が決まっていないという方は、宝くじ専用の収納箱に入れるという方法もありますよ!
そこで今回は、宝来宝来神社祈祷済みの宝くじ専用収納箱をご紹介します。
宝来宝来当銭箱の詳細
それがこちらの宝来宝来当銭箱!(当銭通宝つき)
もちろんこれはただの箱ではなく、熊本県の宝来宝来神社のご祈祷を受けた、宝くじをお守りするありがたい御守箱なんですよ☆
箱の表面に記された、宝来宝来神社の御神紋と当銭を祈念する「宝来宝来(ほぎほぎ)」の御神言が、神社公認である証拠!
またこの宝来宝来当銭箱には、御神体である当銭岩様の上で祈祷された当銭通宝が一緒についてきます。
宝来宝来神社とは?
ところで宝来宝来神社をご存じない方のために、簡単にご説明します。
宝来宝来神社は熊本県南阿蘇村にあり、宝くじに御利益のある当銭岩を御神体としています。
別名「当銭神社」とも呼ばれる、日本有数のパワースポットです。
熊本地震でも周囲が大きな被害に遭う中、宝来宝来神社は身代わり観音様の御社(おやしろ)が倒れた以外は軽微な被害で済んだとのこと。
身代わり観音が全てを引き受けることで神社が守られたと大きな話題になりました。
当銭通宝を乗せて保管するのがベスト!
宝来宝来当銭箱と一緒についてくる当銭通宝は、御神体である当銭岩様のご利益が享受できるようにとの想いが込められた御守です。
当銭箱に収めた宝くじの上にこの当銭通宝を乗せて、当選発表の日まで開けずに保管しておくのがおすすめだそうです。
宝くじを収納していないときは、金庫や財布の中などに入れて金運祈願の御守りとして使うこともできますよ☆
箱は宝くじの買いすぎも防げる薄型
また、箱のサイズは全て風水の吉寸に基づき決定した寸法となっています。
高さは23mmと薄いですが、宝来宝来神社では一時に多くの宝くじを買っても却って金運が逃げてしまうとの教えがあるため、わざと薄型に仕上げてあるそうです。
これなら宝くじの買いすぎも防げますね!
まとめ
宝来宝来神社には、参拝後にくじ運や金運の御利益を授かった方々からたくさんのお礼状や浄財が届いているそうです。
そんな強運の宝来宝来神社まで参拝に行きたくても行けない方には、宝来宝来当銭箱があります。
宝くじの保管場所に困っていた人、宝くじが当たってほしい人は、これからはこの宝くじ専用収納箱にいれて祈願してみてはいかがでしょうか?
次に宝来宝来神社の御利益を授かるのは、あなたかもしれません。